SSブログ
日本映画 ブログトップ

沈まぬ太陽 [日本映画]

images.jpeg
沈まぬ太陽 (2009)

山崎豊子による5冊に及ぶ大作を映像化した映画史に残る作品を紹介します。

この原作本は、1999年に出版され当時ベストセラーになりました。勿論現在でも売れています。原作者の山崎豊子は、「白い巨塔」「二つの祖国」「大地の子」など、実際に起こった歴史的事件と、そこにいあわせ人生を翻弄された人物を綿密にリサーチして、それを再構築するというスタイルで人気の作家です。

「沈まぬ太陽」は、1985年に起きた日航機墜落事故をリサーチする内に見えてきた事故の真相を描いています。といってもこの原作小説はフィクションということになっています。この小説に登場する企業や人物は全て想像によるもので、実際の企業や人物に似ていてもそれはたんなる偶然によるものだそうです。何故こんな変な記述がついているのか?それは、実際に事件に関係のあった人たちが、原作者を訴える可能性があるからなのです。あくまでフィクションといいきることによって、かなり際どいですが強引に事実を含んだ小説を出版していると考えてもおかしくないでしょう。

これだけ、ギリギリの内容の小説を刊行したのには理由があります。「沈まぬ太陽」には、JAL、いや国民航空は、事故当時、社内がおかしなことになっていて、事故は偶発的に起きたわけではなく実は起こるべくして起きていたという真相が克明に書かれているのでした。山崎豊子は、自身が知ってしまった事故の真相をどうしても世の中に公表したかったのだと思います。単なる圧力隔壁の破壊によって事故は起きたのではなく、会社自体に事故を起こす根源があったということを公にしないといけないという使命感があったはずです。勿論、山崎豊子は、小説家としてもちゃんと仕事をしています。ある国民航空社員・恩地元を軸に、会社の暗部、そして政治家の暗部を見事に暴露しつつ、小説としてとても面白い「読み物」に仕上げているのです。

小説が発売されてから、沢山の人がこの本を読み、事件の裏側を知り憤りを覚えました。そして、おおくの映像製作者が、この小説の映像化を試みました。しかし、20年もの間、映像化はされなかったのでした。

1999年の発売直後から、複数の映像関係の会社から出版社へ映像化の申し出がありました。まずは、当時映画界の暴れ者、徳間康快(大映社長)が東映との共同制作を発表します。しかし徳間氏が死去してしまい映画化は流れてしまいました。
その後、数社が映像化をオファーしました。結果、山崎豊子が納得できる会社が選ばれ、プロットを作り始めるのですが、そこでつまずいてしまいました。山崎豊子という原作者は自分の作品の映像化に大変厳しい方です。いい加減な映像化は許さないそうです。特に自分が大切に思う3作品に関してはとても厳しいチェックを行うのだそうです。この3作がどれなのかについては言及しませんが、そのうちの1本は「沈まぬ太陽」だったのです。いくつかの会社がアプローチをし、作家のNGを受けたそうです。映像化に時間がかかってしまったひとつの理由は、原作者の作品に対する強い思いだったのかもしれません。

映像化できなかった別の理由。それはやはり扱っている事件でした。フィクションと言いながら読んでいる人のおおくは、国民航空がどの企業なのか、首相が誰なのか、社長が誰なのか、扱われている事件がなんなのか、全て頭に浮かんでしまうのです。その頭に浮かんだ企業や個人が様々な妨害工作を繰り広げたのです。確かに、事故の真相が実は企業体質にあったといわれたら、現存する企業への打撃は大きいでしょう。引退していても政治家にとって過去の汚職について書かれるのは気持ちが良いものではありません。彼らは抵抗勢力となり、ありとあらゆる妨害を行いました。
映像化をしそうな企業への圧力はかなりの頻度で行われました。
事実として公になっている事例を紹介しましょう。「沈まぬ太陽」が週刊新潮に連載中、日本航空は雑誌販売のサービスと機内搭載をやめています。今回の映画化に際し、日本航空は角川書店に対し2度警告文を送っています。他にも、表沙汰になってはいませんが、沢山の抵抗をし続けました。結果、これが功を奏し、映像化は20年も阻まれてきたのでした。

そして、もうひとつの理由。それは、映像化の予算繰りに高いハードルがあったのだと思います。山崎豊子は、1本の映画に5冊に及ぶ小説の内容を盛り込むのが映像化の条件だと指示したのでした。かなり分厚い5冊には恩地元という主人公が国民航空に入社してから何十年にも及ぶ人生が描かれています。そこには労働組合の問題、僻地への左遷、航空機事故、事故処理、会社の再建という大きな柱がありました。さらに会社幹部の不正などおおくのサブストーリーが含まれ、2時間という枠に全てを収めようとすると、ダイジェスト版のようなストーリーとなり映画としての魅力が完全になくなってしまいます。
さらにアフリカ、イラン、パキスタン、ニューヨークでの大規模撮影には費用と時間を要すことがわかっていました。事故の再現はさらに大変です。飛行機の残骸を山に置きあの事故を忠実に再現しなければならないのです。
脚本の制作が困難であり、しかも全てを描くとなると予算も莫大な金額になることは明らかでした。

この時点でおおくの企業は撤退を始めます。気持ち的には作りたいのですが、1企業がヒットするかどうかわからない映画に数十億という規模の予算を投下することは難しいです。さらにテレビ局や出版社は、抵抗勢力からの出稿停止という恐ろしいいじめにあう可能性があるのです。

さらにマスコミ各社は、事故で犠牲になられた方の遺族への配慮もすべきでした。こうなると、殆どの企画者の腰が砕けていくのでした。

そんな中、角川書店に吸収合併された大映のスタッフは、なんとか映画化ができないものか模索を続けていました。最終的には出稿停止のリスクを抱えながら角川書店のマネージメントがGOサインを出します。今の日本において数少ないトップの力が強い会社ならではの決断です。残念ながらテレビ局各局は、日本航空及び政治家からの抵抗を恐れ、遺族の気持ちも配慮するという理由で制作出資を断念しました。

脚本は、原作者の意向通りすべての要素を盛り込む形で作られました。脚本段階で上映時間は4時間近くに及ぶことがわかっていました。これは何を意味するのでしょう。映画館では1回に1800円の入場料を受け取ります。普通の映画であれば1日4回程度上映が行われます。これが2回程度になってしまうのです。単純に入場料収入は半分近くに減ってしまうという問題が起こります。さらに、映画館ではフィルムでの上映が行われているのですが、通常は6巻程度のフィルムにわけて劇場に送られます。これはマザーフィルムからフィルムをコピーして1劇場1梱包発送されます。しかし4時間という長い映画の場合、12巻となり、コピー代金は倍、発送料も増えることになります。要はビジネス的に考えると、長い映画は儲からないということになるのです。
それでもこの企画をGOした角川会長は、凄い人だなあと思います。

映画は、経験値のある監督ということで共同テレビに所属する若松節朗にオファーが行きました。若松氏は、この仕事を受け長い作業に入ります。当初制作はフジテレビの関連企業である共同テレビが行う予定でしたが、共同テレビは制作を降りてしまい、最終的には角川映画が制作をすることになりました。現場スタッフはベテラン揃いです。なんとかこの企画を成立させるべく準備が始まりました。

撮影隊は、ケニア、タイ、イランへ飛び撮影を行うための準備を開始しました。そんな中キャストが発表になりました。主役の恩地元には渡辺謙、恩地と対立する行天四郎には三浦友和、その他オールスターキャストという布陣です。この時点で制作費は10億を軽く越え、日本映画としては破格の制作費になることは間違いありませんでした。
それでもプロデューサー・チームは予算の削減を図り、海外はビデオ撮影(国内はフィルム撮影)、ニューヨークへのロケは行わないことなど努力をしました。

結果、制作費は15億を超え、上映時間は3時間30分、フィルム・プリント費や宣伝費を含めた投資額は20億円を越えてしまいました。ここまで予算を投下した邦画は近年ありません。
角川書店は大ばくちに打って出たのでした。

公開予定日は、2009年10月24日。配給は東宝です。東宝は宣伝が上手く、他社に比べヒット作がおおいことで知られています。しかしこの作品はテレビでの宣伝がほとんどできませんでした。報復を恐れたテレビ局は、「沈まぬ太陽」のパブリシティ宣伝を控えてしまったのです。できることといったら地味な文字による宣伝活動です。これには宣伝チームも相当苦労したようです。
そんな中、追い風も吹きました。日本航空の経営が傾き、このままだと年内に倒産の危機を迎えるというのです。このニュースは世界中で報道され、国交省は外資の資本注入で幕引きをしようと企みました。そんな中、選挙で自民党が大敗し民主党が与党になり、前原国交大臣は、航空行政に切り込んでいったのです。これは、JAL123便事故以来やっと日本航空に本格的に切り込んだメスとなりました。日本航空の社内で行われていた闇の部分が露わになり、航空行政の闇まで暴かれることになりそうな気配です。
日航の問題の根本は20年前に山崎豊子が「沈まぬ太陽」で書いてきたことでした。このニュースにより小説版「沈まぬ太陽」は書店に平積みされ販売数を伸ばしました。

公開日。劇場には沢山のお客さんが詰めかけました。おおくが年配のお客さんでした。実際に日航機事故の時どこかで事件を体験した人々です。そしておおくの航空関係者も劇場を訪れました。しかし、上映時間が長いという問題から興行収入は30億円前後だと予想されました。30億というと普通は大ヒットなのですが、この映画は投資額が大きすぎたためビジネス的な結果は赤字です。

映画はスタッフ、キャストが苦労しただけあり見事な映画として仕上がっています。昭和史に残る事件を見事に描きだし、ストーリーも興味深いものになっています。今後は、小説版と同様息の長い商品として地味にお金を稼ぎ、いずれは、投資資金も回収できるかもしれません。

「沈まぬ太陽」に登場する架空の会社や人物。私には勝手ながら明確にイメージできることができます。その殆どが既に亡くなられています。会社も存続が危うくなってきました。この映画が世の中に出ることが出来たのは、スタッフの努力の他に、時間というものがおおきく作用しているのかもしれません。

この映画を見て思うのは、このような事故が起きないよう関係者はシステムを改めて欲しいということです。そして国民航空と同じような企業体質の会社は日本に沢山あります。少しでもこういう企業が減って欲しいということです。そして何の罪もないのに命を落とした被害者、そして遺族の方に黙祷したい気持ちです。

「沈まぬ太陽」は、事故を知らない世代の方や、映画化に抵抗していた方々にも見ていただきたい作品です。そんな歴史の1ページのお話でした。

nice!(82)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ハッピーフライト [日本映画]

51Rf.jpg
Happy Flight

この映画の監督の矢口史靖氏は、「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」でメジャーになった監督です。

「ウォーターボーイズ」は、男のシンクロを扱い話題となり、その後ドラマシリーズが製作されました。
もともとこの企画を立案したのは、後に矢口監督と一緒に仕事を一緒にするプロデューサーの2人です。この2人が「アドレナリンドライブ」で才能を感じた矢口氏にアプローチをかけます。しかし監督は、そんな気持ちの悪い映画は作りたくないと拒否します。そこで、プロデューサーは、1本のビデオを監督に届けました。それは、実際に男のシンクロを真剣にしている埼玉県立川越高校の水泳部のシンクロビデオでした。

これを見た矢口監督は、映画の監督を受けることにしました。こうして映画「ウォーターボーイズ」は生まれたのです。
この企画は、出資者の同意を得るのにも大変でした。そんな企画はあたらないと出資を拒否されたのです。そんな中、東宝のビデオチームと電通が一部出資を引き受けます。そして当初予定の制作費の半分の金額で制作が始まりました。

予算がないので、出演者は全員無名です。当時は妻夫木、玉木、誰もが全く無名の役者でした。そんな有象無象が自分たちでシンクロのレッスンを受け、自分たちでシンクロをできるまで努力、そして撮影が行われたのです。

この苦労の後、映画は公開されスマッシュヒットします。

「スウィングガールズ」は、「ウォーターボーイズ」の企画当初から矢口監督がやりたい企画でした。「ウォーターボーイズ」のヒットにより、企画には簡単にGoサインがでました。しかし、出資者サイドからは、強引にキャストが押しつけられてしまいました。矢口監督と2人のプロデューサーは、自分のイメージとは全く違うキャストで映画を作ることを拒否します。
彼らは、自分たちが納得の出来るキャスティングを行います。集まったのは、無名の女優達。出資者は、こんな映画は当たるはずがないと主張し、制作を無期延期にしてしまいます。
脚本も完成し、キャストも決まったのに映画の制作は中止という状況でしたが、フジテレビの亀山千広氏が、独断で出資を決めます。彼には、この映画の持つ可能性が見えたのではないでしょうか。

映画は無事撮影が行われ、完成します。そして「ウォーターボーイズ」の2倍以上の興行収入を上げるのでした。

そして、いよいよ「ハッピーフライト」です。
2本のヒット作を監督した矢口氏は、沢山の映画会社とテレビ局から誘いを受ける人気監督になりました。何億円でも払うから是非うちで映画を撮影して欲しいという依頼が毎日あるそうです。

いくらでもお金持ちになれる環境ですが、彼が選択したのは、自分が作りたい映画を作る。そして、「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」で共に苦労したプロデューサーと一緒に映画を作ることにしたのです。

こうして、いつもの仲間と自分たちが作りたい映画を作ろうと動き出しました。

監督は、当初航空パニック映画を作ろうとしました。しかし、航空業界をリサーチし始めると、知らなかった情報を次々と知ることができました。そしてパイロットやCA以外の仕事がとても面白いことがわかってきたのです。監督は2年間かけてそれらの職種を取材し、とても面白い脚本を完成させました。

出資は、前2作と全く同じ出資会社です。今では沢山の会社が出資したがりますが、プロデューサーはそれを受け入れず、「ウォーターボーイズ」の時の恩をかえずべく東宝のビデオチームと電通がメンバーです。

プロデューサーはじめいつものチームは、撮影前からANAとの大規模タイアップやフランク・シナトラの楽曲の使用許可など困難な問題を克服し、様々な宣伝展開を仕掛けています。

よく映画では黒澤組とか伊丹組とか制作チームを「組」と呼びます。映画製作というプロジェクトは3年以上かかるのがあたりまえです。こうなると、お金を稼げばいいというものではなく、長く信頼関係を築いて良い作品を作れるチームが必要となるのです。これが「組」なんです。

最近では、こういう組が減ってきています。作品ごとにフリーのスタッフがパートタイムで集まり映画を短期間で制作しバラバラになっていきます。今でも信頼関係を築いてしっかりと映画作りをしているのは「周防組」「三谷組」「北野組」「山田組」そして「矢口組」くらいでしょう。ご存じの通り、これらの組が作り上げる作品は公開時に爆発的なヒットはしませんが、長い間映画ファンに愛される映画です。

こういう良質な映画は今後も作り続けていってほしいです。

皆さんも、映画をキャストでだけ見ずに、たまにはエンディングロールを読んでみてください。そこには、「組」のメンバーが記録されています。

nice!(38)  コメント(20)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

運命じゃない人 [日本映画]


運命じゃない人 (2004)

PFFスカラシップ作品として製作され、海外の映画祭で高い評価を得たエンターテイメント映画の秀作です。

今回は、たぶんご存じないだろう映画を紹介します。この映画は、2004年に製作され、地味に全国の主要都市でロードショー公開され続けています。要はアートハウス系の小規模公開作品です。大ヒット作品ではありませんし、メディアに取り上げられた作品でもありません。しかし、この作品物凄いパワーを秘めた作品です。

演出/脚本の内田けんじ監督は、サンフランシスコ州立大学芸術学部映画科に入学し、8ミリから35ミリまでの映画製作技術をはじめ、脚本技術も学んだそうです。帰国後、自主製作した『WEEKEND BLUES』が第24回ぴあフィルムフェスティバルなどで高い評価を受け、初めての長編映画を制作するチャンスを得たそうです。それが、この「運命じゃない人」なのです。

物語は大まかに言うとこんな感じです。キナ臭い出来事とは無縁のいい人が2000万円もの大金をめぐって様々な騒動に巻き込まれていきます。様々な思惑を胸に秘めた男女の運命の行方ははたしてどうなるのか!?でもこんなストーリーを紹介してもこの映画の魅力は語れません。映画最大の見せ場は巧みな脚本と編集にあるからです。まるでパズルのように同時進行する複数の話が見事に絡み合い全体の時間が流れて行く映画の構造はとても緻密で観客を刺激してくれます。

おそらく制作費は相当少ないでしょう。しかし監督自ら手がけた脚本は非常に良く出来ており、ただただ感心するばかりです。遂に日本にもこういうタイプの才能が芽生えたんだなあという感じです。

映画は、予算のためなのか、プロデューサーチームが弱かったのかわかりませんが、全体的に地味に仕上がっています。宣伝も残念ながらうまく行っていません。おそらく発売されるDVDもあまり売れないでしょう。こんな素晴らしい作品なのに殆どの映画ファンが知らないままなのは大変もったいないことです。

今後、内田監督は、さらに力を付け面白いエンターテイメント映画を作り続けるでしょう。今後最注目の監督です。

運命じゃない人ノベライズを購入


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

NANA [日本映画]


NANA (2005)

私は原作「NANA」を全く知らない世代です。そんな「NANA」を知らない男が、映画館でなんの興味もなく見てきました。
映画は当然、原作のファンに向けて作っています。よって映画館は10代〜20代の女性が殆どです。原作にしても映画にしても、私は全くターゲットになっていないはずです。

映画は二人のNANAが出会うところからはじまります。そしてこの二人の恋愛を軸に物語が進んでいきます。ストーリーは既に皆さんもご存知の通りとても良く出来ていて、登場人物の感情ラインもきちんと作られています。

映画は、原作の途中までなのですが、映画としてきちんと完成しています。「ロード・オブ・ザ・リング」のようにストーリーの途中で映画が終わってしまうようなことはありません。そして後半は、様々な伏線が交錯し感動を呼びます。私は蓮の入れ墨や「知ってたんだ」というNANAの言葉に心奪われました。これは原作にもあるそうですが、映像表現も素晴らしく感銘させられました。映画は原作に相当忠実なようで、カットの構図や衣装、台詞は原作と同じだそうです。こうなると、やはり原作がとても素晴らしいということになります。

映画としてみると、演出や合成(特にNANAたちが住むアパート)は荒削りなところがおおく、特に映画の前半では、これで大丈夫なのか?というクオリティの低さが目立ちました。しかし、否定的な要素はこの位で、あとは映画としてとても素晴らしいものに仕上がっていました。
これには正直びっくりしました。特に主演の中島美嘉と宮崎あおいの活き活きとした演技、そして素晴らしい楽曲には本当に驚かされっぱなしでした。中島美嘉は、自己表現が苦手な役を見事にこなしつつ、最後の恋愛表現に昇華させていきます。今の日本でここまで難しい演技をきちんと演じきれる女優がいったい何人いるでしょうか。宮崎あおいは、ちょっとやりすぎると嫌われキャラになりがちな役を絶妙なバランスで演じています。感情表現も見事です。そして宮崎あおいを振ることになる幼なじみを演じた平岡裕太もがんばっていました。この役は主人公に愛されながら浮気するという、視聴者から嫌われなくてはいけない役どころです。こんな難しい演技を不安要素を抱えながらきっちりとやり遂げています。

原作ファンの中には、自分の思い描いていたキャスティングではないと思う人もいると聞きましたが、原作ものにはかならずこの問題はついてまわります。私は映画版の役者は皆きっちりとあるクオリティの仕事をこなしていると思いました。

ライブシーンは、今までの邦画のライブシーンにありがちなチープ感もなくお見事です。ポスターアートなども映画の小道具さはなく、なかなかのデザインでした。音響もきちんと静穏されていますし台詞も聞き取りやすかったです。きっとスタッフひとりひとりがプライドを持って仕事をした結果でしょう。

総じて、映画として、邦画として、かなりクオリティの高い作品です。原作ファンでなくても20代の女性でなくても十分に楽しめる映画として完成しています。私は早速原作を友人から借りることにしました。映画の続きがどうなるのか早く知りたいです。そして早く「NANA 2」を劇場で見たいです。噂によるとパート2は来年撮影だそうです。


nice!(2)  コメント(17)  トラックバック(6) 
共通テーマ:映画

ヒノキオ [日本映画]


HINOKIO (2005)

もしも遠隔操作のロボットを使い、その人の想いを伝え人間関係の断絶を修復することができたり、成し遂げることのできなかったことを達成できたとしたら・・・。そんな、現実社会でこれから起こり得るコミュニケーションを描いた感動的な物語。

この映画で一番評価できるのは、なんといってもロボットの合成だろう。見た人は誰でも今までの世界中の映画で体験したことのない不思議なリアル感を感じるはずだ。登場するヒノキオと呼ばれるロボットはリアルサイズの人形とCGで作られているのだが、どのカットがCGで、どのカッとが人形なのか全く区別がつかない。さらに映画を15分も見ていると、そこにヒノキオというロボットがいるとしか思えなくなってしまうのだ。このリアルさはハリウッドの映画でも実現していない。例えば「I, Robot」のサニーはやっぱりどうみてもCGだ。「スターウォーズ」ですら、CGはCGだと思う。しかし、ヒノキオは、どうみてもそこにいるのだ。この不思議な感覚は是非映画で体験してもらいたい。

残念なのは、ストーリー。あまりにもおおくの要素を取り入れてしまい、ストーリーの根幹が揺らいでしまった。とくにゲームのシークエンスは丸ごとカットすべきだと思う。主人公と友達の友情(愛情)をテーマにストーリーを展開すればきっと歴史に残る名作になっただろうと思うと非常に残念だ。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(3) 
共通テーマ:映画
日本映画 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。